國吉雅男 金澤浩志 経済法令研究会キンユウ キカン コウショクイン ノ タメノ マネー ローンダリング タイサク キュー クニヨシ,マサオ カナザワ,コウジ 発行年月:2018年03月 予約締切日:2018年03月10日 ページ数:103p サイズ:単行本 ISBN:9784766824155 國吉雅男(クニヨシマサオ) 弁護士法人中央総合法律事務所代表社員弁護士(パートナー)。

京都大学経済学部卒業。

2011年7月〜2013年12月金融庁監督局総務課(法令等遵守調査室を併任)にて勤務。

金融レギュレーション、金融機関のM&A、金融機関のコンプライアンス事案をはじめとする様々な法的ニーズに対応しているほか、金融庁においてAML/CFT対応を担当していた経験を生かし、各種金融機関に対しAML/CFT対応に係る法的アドバイスの提供を日常的に行っている 金澤浩志(カナザワコウジ) 弁護士法人中央総合法律事務所代表社員弁護士(パートナー)。

京都大学法学部、ノースウェスタン大学ロースクール卒業(LL.M.with honors)。

日本・NY州弁護士。

2014年1月〜2015年12月金融庁監督局総務課(国際監督室等兼務)。

AML/CFT対応を含む総合的な金融機関へのアドバイス業務に従事している 小宮俊(コミヤシュン) 弁護士法人中央総合法律事務所弁護士。

慶應義塾大学法学部法律学科卒業、慶應義塾大学大学院法務研究科修了。

2016年弁護士登録。

金融関係の企業法務や訴訟対応に取り組むほか、金融機関に対するマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策にかかる相談対応を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 マネー・ローンダリング総論(マネー・ローンダリングとは、どのような行為ですか。

また、マネロン対策が求められている理由は何ですか?/マネロンによる犯罪収益の移転を防止するために、金融機関に求められる対策の要点を教えてください。

 ほか)/第2章 取引時確認等の顧客管理措置(ガイドライン上、適切に実施することが求められている「顧客管理」とは、どのような内容ですか?/犯収法に基づく取引時確認を行わなければならないのは、どのような事業者ですか。

当行のクレジットカード子会社には取引時確認の義務がありますか? ほか)/第3章 疑わしい取引の届出(犯収法に基づく疑わしい取引の届出制度の概要を教えてください。

/疑わしい取引とは、どのような取引ですか? ほか)/第4章 リスクベース・アプローチその他金融機関に求められる措置(金融機関に求められる取引時確認等を的確に行うための措置の概要について教えてください。

/マネロン対策におけるリスクベース・アプローチとは、どのような手法ですか? ほか) 的確な取引時確認の実施から金融庁ガイドラインの要点まで。

リスクベース・アプローチと態勢整備のポイントを理解。

本 ビジネス・経済・就職 金融

一緒に買われている商品

© 国吉不思議、大好き。
Designed by uiCookies